カフェ好き!雑貨好き!アンティークショップdaily antiquesオーナーが案内するヨーロッパ街歩きガイド
Trip to European countries and U.S. !


Hungary - Budapest ブタペスト
Latest visit 2004. May

温かみのある人々と、ドナウの真珠と呼ばれる美しい世界遺産の街。
|
|
〜ハンガリー基本情報〜
首都 ブタペスト
言語 ハンガリー(マジャル)語
通貨 フォリント
日本との時差 -8時間(サマータイムの間 は-7時間)
ビザ 観光目的の滞在(90日以内)なら必要なし (パスポートの残存期間は6ヵ月)
気候 四季のある温帯大陸性気候。夏は湿度が低いので過ごしやすい。冬は寒い。
年間を通して一日の天候の変化が激しい
政治 共和制
宗教 65%がカトリック教徒、25%がプロテスタント。 ギリシャ正教、ユダヤ教。
ショッピングアワー (一般的に)月〜金7:00−19:00 土7:00−14:00頃
チップ チップの習慣あり。
レストランやカフェなどサービス料が含まれているのが一般的ですが、端数は切り上げて
渡すのが普通。含まれていない場合は10〜15%プラスする。
タクシーも10%位。その他、枕銭・トイレなどでも必要。
名産品 (食べ物) フォアグラ、パプリカ、トカイワイン
(品物) 刺繍、クリスタル製品、ヘレンド窯
ハンガリー日本大使館(Japanese Embassy in Hungary)
Tel: 275-1275
住所: 
〜お役立ちサイト〜
ハンガリー政府観光局 ://www.hungarytabi.jp
ハンガリー 日本大使館 (Japanese Embassy in Hungary) ://www.hu.emb-japan.go.jp/
ブタペストなるほどガイド ://www.budapest.twwt.com/
|
|
 |
Sightseeing |
|
|
●(王宮の丘)マーチャーシュ教会 Máátys templom
・・・13世紀半ばにロマネスク様式で建てられたが、後に
ゴシック様式に改築された。
内部はとても厳かな雰囲気。
背の高い塔はブダの丘陵のランドマーク的存在。
●(王宮の丘)王宮 Budavári Palota
・・・13世紀半ばに建てられたものの、幾度かの戦いや火災などに
よって破壊・改装が繰り返され第二次大戦後、現在の姿に。
内部には国立美術館や図書館が入っている。 |
 |
 |
●(王宮の丘)漁夫の砦 Halászbástya
・・・マーチャーシュ教会の裏手に位置し、ここから一望する景色は
絶景。ハンガリー建国1000年を記念して建てられたもので、
ネオロマネスク様式の7つの塔(マジャールの七部族を象徴)と
回廊から成っている。
内部にはレストランなども。
●(王宮の丘)ドミニコ派修道院 Dominican Church
・・・王宮の丘には皆必ず観光で行くと思うのですが、ここの存在は
あまり知られていないよう・・・
という私も後から知りました! ヒルトンホテルの中庭から行ける
そうです。 |
●セント・イシュトバ−ン大聖堂 Szent István Basillika
・・・ブタペスト一大きな教会。年代は意外と新しく1851年着工、
1905年の完成。ハンガリーの建国者、初代イシュトバーン王に
捧げられ、チャペルには王の右手が保存されている。
7月から9月は、毎週月曜日にオルガンコンサートが開かれている。 |
 |
●シナゴーグ(ユダヤ教会) Zsinagóga
・・・中央ヨーロッパで一番ユダヤ教徒が多く住んでいるブタペスト。世界で二番目に大きいというこの
シナゴーグは3000人が礼拝できる。1867年建設のロマン派の建物もすばらしい。
●ヴァイダフニャド城 Vajdahunyad vára
・・・建国1000年記念博の為に、建築家アルパール・イグナーツがトランシルヴァニアのヴァイダフニャドに
あった城(ドラキュラ伝説で有名)を再現。後に市民公園の池の島に移された。ゴシック・ロマネスク・
バロックなど様々な建築様式が一気に見られておもしろい。周りにはハンガリー各地の教会、修道院、
荘園などのミニチュア版が。
●中央市場 Központi vásárcsarnok
・・・すぐ側のホテルに泊まっていたのに、行きそびれてしまった市場。その後TVに出ているので
見ました(汗)。
二階でお昼を食べていたのがおいしそうだった! お土産ものなども売っています。
自由橋近く。↓
 |
●温泉
・・・ブタペストには温泉がたくさんあります!
日本の温泉とはまた違った雰囲気の中でリラックスされる時間を
持たれてみては?
・ゲッレールト Gellért fürdö
ホテルの中にあり、アール・ヌーヴォー様式の美しい内装で有名。
夏場はプールもあり。
・セーチェニ Szécheny fürdö
市民公園の中にあり、流れるプール・ジャグジーなどもあるヨーロッパで
最大級の施設。ネオバロック様式の内装で、野外プールも3つある。
プール、温泉ともに混浴(水着着用)。
・キラーイ Király fürdö
1570年に建てられたという古いトルコ様式の温泉。月・水・金は男性、
火・木・土は女性専用。 |
 |
Museum |
ハンガリーにはおよそ1380もの美術館・博物館、その内の200がブタペストにあるそうです。
この時は、ゆっくり鑑賞することはできませんでしたが、次回はぜひ時間を作りたい!
興味深いいくつかをご紹介します。 |
●国立美術館 Magyar Nemzeti Múzeum
・・・王宮(BCDウイング)の中にあるナショナルミュージアム。中世から現代にわたるハンガリーの絵画や
彫刻などを鑑賞することができる。
●応用美術館 Iparmuüvészeti Múzeum
・・・美術工芸品のミュージアム。 展示品もさることながら”ジプシー王の宮殿”と呼ばれている外観も
興味深い。
●民族博物館 Néprajzl Múzeum
・・・常設でマジャル民族の道具類や衣装などが展示されている他、各国の民族文化展も催される。
ルネッサンス様式の建物も美しい。国会議事堂の向かい側に位置している。
●ブタペスト歴史博物館 Budapest Történetl Múzeum
・・・王宮(Eウイング)の中にあり、昔の王宮の遺跡などかなり大きなものまで展示されているおり、
見ごたえたっぷり。
 |
food・・・Restaurant and Cafe |
●カフェ・ルスヴェルム Ruszwurm Cukraszda //www.ruszwurm.hu/ CAFE
・・・エリザベート皇后も通ったという1827年創業の有名な小さなカフェ。おいしいケーキのテイクアウトも
できます。場所は王宮近く。
●カフェ・セントラル Central Kavehaz (Karolyi Mihaly utca 9)
・・・1887年の創業ですが、リニュアルされてちょっとアメリカ風? 食事もできます。
中心地にあるので便利です。 CAFE RESTAURANT
●ジェルボー GERBEAUD (Vorosmarty ter 7. Tel:1 429-9020)
CAFE RESTAURANT
・・・1858年創業の老舗のカフェ。レストランやパーティ用のホールなどもあり、店内はクラシックな雰囲気。
●ルカーチ ツクラースダ Lukacs Cukraszda //lukacscukraszda.com/ CAFE
・・・1912年創業。リニュアルはされていますが、アールデコ様式が美しいサロン風の店内にはうっとり。
 |
Hotel |
物価の安いブタペストでは、ホテルは選びたい放題かもしれません。ドミトリーなどはまだ数百円(!)
から泊まれますし、普段は手の届かない高級ホテルにこのチャンスに泊まるという手もあります。
またアパルトマン形式の宿泊施設も数が多いように思えます。
素晴らしい景色のブタペストを一望できるホテル、温泉が付いたホテルなどなどありますので、あなたの
旅のスタイルで選んでみて下さいね。
 |
Shopping |
すみません・・・特にあげられるお店はナシです。(名前等分からないので・・・)おすすめエリア参照下さい。
|
|
|
|

 |
 |
おすすめエリア |
王宮の丘周辺
・・・観光名所がたくさん集まっているエリアです。時間があれば、ゆっくり散策すると楽しい。
おみやげもの屋さんやアンティークショップなどもあり、なかなか見ごたえがあって
楽しかった! 他の国のおみやげものって、冷やかすくらいであまり見ないんですが、
ハンガリーは刺繍はペイントなどの手工芸品が、今のものでも結構かわいくて少しお買い物
してしまいました。
 |
ご注意! |
・前評判から、行く前は心配していたのがブタペストの治安の悪さでしたが、思った程悪いとは
感じませんでした。もちろん、スリなどはどの国でもいるのでしょうが・・・。町の雰囲気としては
パリなんかよりも全然のんびりとしていた感じです。
西ヨーロッパとはまた人種が違うせいか、親切な人が多かったです。
ただ! 英語は全く通じません!(かろうじてホテルだけ通じた・・・)
蚤の市などでは、お買い物にコツがいりました。親切は親切だけど、ちゃんと値切らないと
ぼられます。(笑)
・ミネラルウォーターは、ほとんど全部ガス入りです。エビアンなどの外国のメーカーのを買うのが
いいと思います。
・どこの国の食事でも大丈夫!と自信がある、食に関してかなりチャレンジャーの私ですが、ハンガリー
の名物料理の鯉のフライは駄目だった・・・。まずいですっ。おススメしませーん!
|

Copyright (c) Yoko Serizawa All Rights Reserved.Since 2007
無断転載厳禁